素材
解説
機能
RPGツクールXPの「文章の表示」命令を
大幅に強化します。
基本機能
・
RPGツクールVX用「顔グラフィック」素材を使用可能!
・
RPGツクールVX用「メッセージ背景」素材を使用可能!
※VX素材規格はこちら
・ メッセージを一文字ずつ表示する。(切り替え可能)
├ Bボタンを押す事で、表示中のメッセージを瞬間表示します。
└ Lボタンを押すことで高速メッセージスキップ。
・ 制御文字機能の強化
・ 選択肢専用ウィンドウの搭載
※旧バージョンと異なる部分もあるので注意。
(旧バージョン用の拡張が不可、ほか)
※初期設定では
VX「メッセージ背景」素材が必要です。
メッセージ背景
メッセージ枠として表示される画像を指定します。
(Graphics/Windowskins)
まずはMessageBackというファイル名でGraphics/Windowskinsフォルダに
「メッセージ背景」素材を入れてください。
◇スクリプト:$game_system.messageback_name = ファイル名
とすることで、メッセージ背景の変更が可能です。
未設定状態、または
◇スクリプト:$game_system.messageback_name = nil
と nil を指定することで、標準のMessageBackに戻ります。
ネームプレート
Graphics/Windowskinsフォルダへ。
ネーム \name[] を使用する場合必要です。
文字描画効果音設定
◇スクリプト:se = RPG::AudioFile.new("")
: :$game_system.speak_se = se
という形式で効果音を設定してください。""にはファイル名入ります。
◇スクリプト:$game_system.speak_se = nil
と、 nil を代入してやると、効果音を消せます。
また、RGSSの機能として AudioFile設定後 ならば
◇スクリプト:$game_system.speak_se.pitch = 120
のように、後からピッチだけ変える といった表現も可能です。
インフォウィンドウ
\infoの記述によって、一行用の細長いウィンドウを表示します。
キャラポップ
\p[]の記述によって指定されたIDのキャラクターに、メッセージを表示させます。
表示位置は◆文章オプション[表示位置]に準じます。(ただし、[中]は[下]と同じ。)
キャラポップ時は、描画する文章に応じてウィンドウの大きさが変化します。
ウィンドウホールド
\holdの記述によって、ウィンドウを閉じる際にそのウィンドウの複製を作成し、
擬似的に閉じていないように見せます。
\holdの記述がないウィンドウを閉じたときに、今までホールドした
全てのウィンドウを消します。
拡張CO-X Collaborate with パラ犬 様
「
+ふきだし表示」は、ふきだしテールを表示するキャラクターの指定に、
グローバル変数 $mes_id を使います。
◆スクリプト:$mes_id = 2 のように指定するのですが、
拡張CO-X.は
\p[2] とすると自動的に $mes_id = 2 とする機能を搭載。
末尾拡張
以下の制御文字のみの行が文章の末尾にある場合、その行の残りの改行は削除され
行数のカウント対象にされなくなります。
\_ \f \pict \picthold \hold \name \p \fade \pass
●制御文字機能について
現在、以下の制御文字をサポートしています。
新機能
\hold この記述がメッセージの中に含まれている場合(箇所不問)
メッセージを閉じた際にウィンドウが消えません。
\fade この記述がメッセージの中に含まれている場合(箇所不問)
メッセージを閉じる再にゆっくりとフェードアウトします。
\_ 直後の改行を無視します。
これにより横に長い文章が設定可能。
\name[] []内に指定したテキストを小さなウィンドウで表示します。
\p[] \p[0]で、主人公(プレイヤーキャラ)の上にポップします。
\p[ID]で、そのIDをもつイベントの上にポップします。
\center 記述した行を中央寄せします。
\right 記述した行を右寄せにします。
◆文章:\center一行目・・・
: :\right二行目・・・
と行ごとの位置揃えを設定可能!
\B 以後の文字を太字にします。
もう一度記述すると元に戻ります。
\I 以後の文字を斜体にします。
もう一度記述すると元に戻ります。
\size[n] 表示する文字のサイズを変更します(6〜32)。
\o[n] 表示する文字の透過率を指定します(0〜255)。
\b[n] 指定Pixel分の空白を挿入します。
\n 改行します。
\next 文章の最後に記述し、その次の命令が◇文章の表示である場合
その文字もつなげて表示します。
これにより五行以上の表示を実現!!
例:◆文章:一行目・・・
: :二行目・・・
: :三行目・・・
: :四行目・・・\next
◆文章:五行目・・・
: :六行目・・・
RPGツクール2000/2003の再現
\f[ファイル名,インデックス]
ファイル名
Graphics/Pictures フォルダに入れられた
ファイル名を指定します。
インデックス
画像内で、どの位置の顔グラフィックを使用するかを
0〜7の数値で指定します。
数値と位置は以下の通りです。
例:\f[Actor1,0]
ファイル Actor1 の一番左上の顔グラフィックを表示
※VX用「顔グラフィック」素材に対応しています。
顔グラフィックは96x96の集合体です。
※注意 : 日本語のファイル名には対応していません。
入力する必要があるので、顔グラフィックには
短めのファイル名をつけると良いでしょう。
\v[n] 変数n番に格納された内容を表示します。
\g 所持金のウィンドウを表示します。
\s[n] 文章の表示スピードを変更します(0〜19)。
数字が大きくなるほど遅くなります。
\. 次の文字表示まで1/4秒間ウェイトします。
\| 次の文字表示まで1秒間ウェイトします。
\> 「\<」が来るまでの間、瞬間表示します。
\< 「\>」から始まった瞬間表示を終了します。
\! 決定キーの入力をその場で待ちます。
\~ キー入力を待たずに、そのままウィンドウを閉じます。
RGSS標準
\\ 文字「\」を表示します。
\n[n] 指定idのアクターの名前を表示します。
\c[n] 表示する文字色をn番に変更します。
デフォルトの文字色は本体マニュアルを参照してください。