素材
解説
機能
RPGツクールXPの「文章の表示」命令を
大幅に強化します。
標準命令からの変更点は以下の通りです。
基本機能
・メッセージの表示を一文字ずつに
する機能付き(ディフォルトでON)。
・Bボタンを押す事で、
表示中のメッセージを瞬間表示します。
・ Lボタンを押すことで
高速メッセージスキップ。
・制御文字機能の強化
「シネマ・ビスタ」機能
画面使用素材 : アトリエ・ピッケル
スイッチON!だけで
シネマ・ビスタを起動。
特定のイベントシーンなどに!
採用機構 : 以下のライブラリが必要です。別途導入してください ( ライブラリの使い方 )
RPGグラフィック機構
文字描画効果音設定 NEW!!
◇スクリプト:se = RPG::AudioFile.new("")
: :$game_system.speak_se = se
という形式で効果音を設定してください。""にはファイル名入ります。
◇スクリプト:$game_system.speak_se = nil
と、 nil を代入してやると、効果音を消せます。
また、RGSSの機能として AudioFile設定後 ならば
◇スクリプト:$game_system.speak_se.pitch = 120
のように、後からピッチだけ変える といった表現も可能です。
インフォウィンドウ
\infoの記述によって、一行用の細長いウィンドウを表示します。
キャラポップ
\p[]の記述によって指定されたIDのキャラクターに、メッセージを表示させます。
表示位置は◆文章オプション[表示位置]に準じます。(ただし、[中]は[下]と同じ。)
キャラポップ時は、描画する文章に応じてウィンドウの大きさが変化します。
ウィンドウホールド
\holdの記述によって、ウィンドウを閉じる際にそのウィンドウの複製を作成し、
擬似的に閉じていないように見せます。
\holdの記述がないウィンドウを閉じたときに、今までホールドした
全てのウィンドウを消します。
背景ピクチャ機能 カスタマイズポイント
「メッセージが出ている間のみ表示されるピクチャ」を搭載します。
カスタマイズポイントで、基本ウィンドウの不透明度を 0 にしておくといいでしょう。
拡張CO-X Collaborate with パラ犬 様
「
+ふきだし表示」は、ふきだしテールを表示するキャラクターの指定に、
グローバル変数 $mes_id を使います。
◆スクリプト:$mes_id = 2 のように指定するのですが、
拡張CO-X.は
\p[2] とすると自動的に $mes_id = 2 とする機能を搭載。
末尾拡張
以下の制御文字のみの行が文章の末尾にある場合、その行の残りの改行は削除され
行数のカウント対象にされなくなります。
\_ \f \pict \picthold \hold \name \p \fade \pass
●制御文字機能について
現在、以下の制御文字をサポートしています。
新機能
\hold この記述がメッセージの中に含まれている場合(箇所不問)
メッセージを閉じた際にウィンドウが消えません。
\fade この記述がメッセージの中に含まれている場合(箇所不問)
メッセージを閉じる再にゆっくりとフェードアウトします。
\_ 直後の改行を無視します。
これにより横に長い文章が設定可能。
\name[] []内に指定したテキストを小さなウィンドウで表示します。
\p[] \p[0]で、主人公(プレイヤーキャラ)の上にポップします。
\p[ID]で、そのIDをもつイベントの上にポップします。
\center 記述した行を中央寄せします。
\right 記述した行を右寄せにします。
◆文章:\center一行目・・・
: :\right二行目・・・
と行ごとの位置揃えを設定可能!
\B 太字にするかどうか切り替えます。
\I 斜体にするかどうかを切り替えます。
\h[n] 表示する文字のサイズを変更します(6〜32)。
\o[n] 表示する文字の透過率を指定します(0〜255)。
\b[n] 指定Pixel分の空白を挿入します。
\n 改行します。
\next 文章の最後に記述し、その次の命令が◇文章の表示である場合
その文字もつなげて表示します。
これにより五行以上の表示を実現!!
例:◆文章:一行目・・・
: :二行目・・・
: :三行目・・・
: :四行目・・・\next
◆文章:五行目・・・
: :六行目・・・
RPGツクール2000/2003の再現
\f[file,(数字)]
fileで指定した顔グラフィックセットで(数字)で指定した番号の位置にある
グラフィックを表示します。1〜16
例: \f[Faceset,1]
フェイスセットの幅を四分割して
使用するのでツクール2000用の
顔グラフィックも使用可能!!
また、顔グラフィックを自動的に
拡大する機能も搭載しています。
保存場所はGraphics/Pictures/。
.pngは省略可能です。
.png以外を使用する場合はスクリプトを
書き換えてください。
またこの\f[]の指定は必ず文章の最初に行ってください。
"\f[Graphics/Pictures/ファイル名.png"ではなく、
単純に"\f[ファイル名, 数字]"で指定。できます。
※注意 : 日本語のファイル名には対応していません。
\f[file] 上記のように、一枚のファイルを分割せず「一枚絵」として
顔グラフィックを表示します。
\v[n] 変数n番に格納された内容を表示します。
\g 所持金のウィンドウを表示します。
\s[n] 文章の表示スピードを変更します(0〜19)。
数字が大きくなるほど遅くなります。
\. 次の文字表示まで1/4秒間ウェイトします。
\| 次の文字表示まで1秒間ウェイトします。
\> 「\<」が来るまでの間、瞬間表示します。
\< 「\>」から始まった瞬間表示を終了します。
\! 決定キーの入力をその場で待ちます。
\~ キー入力を待たずに、そのままウィンドウを閉じます。
RGSS標準
\\ 文字「\」を表示します。
\n[n] 指定idのアクターの名前を表示します。
\c[n] 表示する文字色をn番に変更します。
デフォルトの文字色は本体マニュアルを参照してください。
スタンドピクチャ機能
左・中央・右の三箇所に、立ち絵などを表示することが出来ます。
このとき、同じ位置への指定があった場合、以前のものは自動的に消されます。
これによってalignの0と2を交互に使った 左右キャラクターでの会話、
などの表現が可能です。
スタンドピクチャホールド
\pictholdの記述によって、ウィンドウを閉じる際にスタンドピクチャを消しません。
\pictholdの記述がないウィンドウを閉じたときに、今までホールドした
全てのスタンドピクチャを消します。
filename というファイル名のピクチャを
align(0:左寄せ 1:中央 2:右寄せ)の位置に表示します。
このピクチャはメッセージを閉じると自動的に消えます。
align は省略すると「2」の設定になっています。
また、 ,r を指定すると反転します。
例:\pict[al01] ピクチャal01を右寄せで表示
例:\pict[baz01,0,r] ピクチャbaz01を左寄せで反転して表示
\picthold この記述がメッセージの中に含まれている場合(箇所不問)
メッセージを閉じた際にスタンドピクチャを消しません。